液晶ディスプレイを買った
ヨドバシドットコム。FlexScan EV2785-BK(ブラック) 27型 4K | EIZO株式会社 96,880円。
- 8.2kgでも重くはない。
- フレームレスと言ってもフレームはある。
- 電源ボタンは軽く触れるだけ。
- カラーモードは初期設定のUser1のままでよい。sRGBは色域が狭い。
- EcoView設定 > EcoView Optimizer 2は淡い色が異なって表示される場合があるみたいなのでオフにする。
- 任天堂 Switchの映像の全画面表示は問題ない。
参考情報。
- FlexScan EV2785 | EIZO株式会社
- 27型 4K 3840x2160(アスペクト比16:9) HDMI(HDCP2.2/1.4)x2
- GeForce GTX 1660 | NVIDIA
- HDMI2.0b HDCP2.2 7680x4320@120Hz
これまでの液晶ディスプレイ購入履歴。
スピーカーを買った
ヨドバシドットコム。DHT-S216 | サウンドバー | DENON 24,750円。
- 横90cmは大きい。
- 底面は浮くようになっているので底面スピーカーのために台に乗せる必要はない。
- 黒い網を持つと凹む。
- 操作部の熱がすごい。
- 再生はPureモードにする。デフォルトのMovieより聞きやすい。
- オートスタンバイはオフにする。スタンバイ状態になるとHDMI出力が止められてしまう。
- PCのNVIDIA GeForce GTX 1660のHDMI出力の音声は音飛びするので使えない。任天堂 SwitchのHDMI出力の音声は音飛びしない。どちらもHDMI分配器を通しているので分配器が原因ではないと思われる。
- HDMI接続による4K映像の出力は問題ない。
参考情報。
- DHT-S216 | サウンドバー | DENON
- HDMI 1 入力 / 1 出力(ARC / CEC 対応)
- 4K / 60p / HDCP 2.2のパススルーに対応
これまでのスピーカー購入履歴。
サウンドカードを買った
ヨドバシドットコム。Sound BlasterX G6 | CREATIVE 16,200円。
- 小さくて軽い。
- USBケーブル90cmくらい。光デジタルケーブル60cmくらい。
- 光デジタルケーブルの両端の白い被覆部は取り外す。
- 側面のSBX(サウンドエフェクト)はボタンを押してオフにする。
参考情報。
- Sound BlasterX G6 | CREATIVE
- 光デジタル出力(丸型)
- マイクロUSB Type B(USB 2.0)
- PCでもPS4でもSwitchでもバーチャルサラウンドを利用できる製品は「エンジョイ勢」に向く | Sound BlasterX G6
- 14,800円の「Sound BlasterX G6」でPCオーディオを高音質化。DTMにも使える?
これまでのサウンドカード購入履歴。
接続状態
準備。
NVIDIAコントロールパネルからデジタルオーディオの設定を開いてHDMIのオーディオ出力をオフにする。

Windowsのサウンドの設定でSound BlasterX G6が既定のデバイスになっていること。

PCとの接続状態。モニターはHDMI入力1、サウンドバーは光デジタル入力にする。音飛びなし。
PC -> GeForce GTX 1660 (HDMI out) -> (HDMI in 1) FlexScan EV2785 | |-> USB -> Sound BlasterX G6 (光デジタル出力) -> (光デジタル入力) DHT-S216
Switchとの接続状態。モニターはHDMI入力2、サウンドバーはHDMI入力にする。
Switch (HDMI out) -> (HDMI in 2) HDMI分配器 (HDMI out) -> (HDMI in) DHT-S216 (HDMI out) -> (HDMI in 2) FlexScan EV2785