見えない角度で手をつないできた樫野有香様観察日記

http://www.largevocalmix.jp/diary/2008/06/28

2008年6月28日(土)

東京セレソンデラックス2008、夏公演「夕 -ゆう-」

シアターサンモール、18時開演、1階A列、最前列。

「夕 -ゆう-」、チケット

いとうあいこのかわいさを確認するために。何がきっかけでそう思ったのか忘れたけど…。あぁ、サラリーマンNEOの総集編でか。

建物入口及び物販スペースにおけるアウェー感に絶望。場内にはおニャン子の曲が流れておりまして。諸注意はおじいちゃんと孫のコントで。オープニングの浜丘麻矢の顔でかくね?って思ったけど喪服の魔法だったのかもしれん。後半、そんな感じは薄れた。いとうあいこの腰まわりが細過ぎてびびった。顔の小ささはやっぱ小さいなぁって納得の感じだったけど、あの腰の細さはやばい。席が舞台に向かって左側の端っこで目の前に公衆電話のセットがあるのだけど、そこに浜丘麻矢が電話を取りにきたときは近すぎて見上げることができなかった。恥ずかしいから少し離れたいとうあいこを見つめるという我侭プレイ。現在、はじまりの過去、時が経った過去、おわりの過去、現在に戻るという流れでセットのポスターが変わってたのは気がついた。それ以外にも変わってるらしい。

浜丘麻矢の制服姿(あったはず←もう記憶が曖昧)はアリだけど、いとうあいこのセーラー服はどうですか。いろんな意味でアリだけどナシみたいな。時の流れは心臓に杭を打ち込まねば留め置くことができないという厳しい現実を目の当たりにする瞬間。

永井大は始めから終わりまで同じイメージ。どうなんだろ。良い悪いじゃなくて。

“三上 夕”役の木下智恵がやけに舞台映えして魅力的。素晴らしく輝いてる。輝きすぎなくらい。眩しい。

こういう恋の話、伝えきれない想いは琴線に触れるから好き。説教スイッチが入らないから見ていて楽だってのもある。小田和正はやりすぎだと思うけどシーンごとに流れる音楽がとても良かった。

ラストの“薫”(いとうあいこ)の台詞で子供がどうとかのところが話の流れとしてよく理解できなかった。そこは次回確認で。

20時28分終演。

買い物

1,000円

2008, AfternoonTea     Site Index     RSS1.0