鈴木愛理ちゃん観察日記

http://www.largevocalmix.jp/diary/2007/09/15

2007年9月15日(土)

新居へ

日本通運を使ったけど次はクロネコヤマトにする。

作業開始前。PM14時~16時だったはずが「遅れます」の電話で知らないうちにPM13時~15時になってた。搬出時。「見積りってプランナーが実際に見に来たんですよね?」(遠回しに量が増えてると言われる)。荷物は見積り時より減ってるんですけど。あのプランナーが遠目に見るだけでちゃんと確認してなかっただけだと思います。部屋の真ん中に立ってるだけで分かるわけないでしょ。いれと庫の蓋が外れないように縛ったビニール紐を取っ手代わりに使われる。作業員はドライバーを含めて2人だったはずが3人いた。搬入時。マンションの廊下で大きな声で雑談。室内で携帯電話が鳴る→彼女から?→違いますよ。DVDいれと庫1つをひっくり返して破損したと報告。ひっくり返して?。積み重ねれば不安定なのはすぐ分かるのに台車の上に積み重ねて固定もせずに運ぶからでしょ。これ1個だけ?→他のも見てみましょうか→搬入済みの中にも1つあり。黙ってるつもりだったのかと疑う。同じものを買って弁償します→現金にしてください→通常そういったことはできない→私が直接事務所と交渉したい→電話で聞いてみます→待機→値段が分かればこの場で現金を支払います→なんかうやむやにしようとしてんの?→事務所から許可をもらってます→ちょっと考えさせて→搬入作業続行→楽天で値段を調べる→領収書もなく現金のやりとりが成立→どこのサイトでどう検索すれば値段が分かるのかを教えてほしい→楽天のサイトを教える→終了。あのー、自腹を切ってる匂いがプンプンするんですけど。若いお兄ちゃんが3種類(CD,DVD,文庫)のいれと庫を混ぜて重ねようとして重ならずに「これ大きさ違うんだ」と言い放つ。今気がついたの?。パソコンの厳重な梱包とは毛布にくるんでリサイクルのおんぼろダンボールに詰めることだった件。さっきのお兄ちゃんが置き場所のなくなった荷物をパソコンの上に重ねた件。搬入後。新品の衣装ケースの底が傷だらけだった。

反省点。書籍専用の小さなダンボールといえど写真集を立てて入れるのは危険。十字にテープを貼ってなかったら底が抜けてた。A4雑誌いれと庫が使えるけど写真集は規格外の大きさがあるからなー。プラスチックのケースはプチプチで包むべきだったかもしれない。ハードディスクのバックアップは前日に行ってパソコンも眠らせてしまうこと。当日になってから単純にドライブ配下をコピーすると終わる気配のない長い長い時間を過ごすことに。

2007, AfternoonTea     Site Index     RSS1.0